自律神経① 種類と原因

交感神経・副交感神経の特徴

交感神経

  • 人が何かをする・活動的な時
  • 緊張している
  • ストレスがある時

副交感神経

  • リラックスしている時
  • 睡眠時
  • 食後消化している時

交感神経と副交感神経は反対の働きをしており、基本的には、二つが同時に働くことはない交感神経が働く時は副交感神経は休んで、副交感神経が働く時は交感神経は休んでいることでバランスをとっている。

自律神経のバランス

自律神経失調症の原因

自律神経失調症の原因として考えられることは

  • ストレス
  • 生活習慣の乱れ
  • 真面目な性格

などがあります。様々な要素が積み重なってくると、交感神経が副交感神経に対して強く働​​い過ぎ、副交感神経が働きにくくなってくることでバランスが崩れてきます。交感神経が強いので、あなたの体はいつも気持ち張りつめた状態夜寝ていても、体はずっと緊張している状態なので、寝ているのに寝た感じも少ししか体の疲労がとれなくなってきます

体の中のリズムが崩れてくるとホルモンバランスなども崩れてくる場合があり、だんだんと様々な症状が起こってきます。

自律神経失調症の症状

自律神経は全身の様々な場所の働きに影響している神経なので、そのバランスが崩れることでおこる症状も様々。

その人の体質や性格によっても影響を受けるので、自律神経失調症で目立つ症状も変わってきます。腹痛や下痢・便秘などの胃腸症状が出やすいパターンや、頭痛や吐き気・めまいなどの症状が出やすい方も。さらに身体症状だけでなく、精神症状も認められることもあり、これは心と体は密接に関係し合っている為で、ホルモンバランスや免疫などにも影響を及ぼしています。

具体的な症状としては

  • 心臓:動悸・胸の痛み・胸部絞扼感など
  • 肺:息苦しい・息が詰まる感じなど
  • 胃腸:腹痛・下痢・便秘・お腹の張り・胃のあたりの不快感・食欲不振など
  • 頭:頭痛・頭重感など
  • 耳:耳鳴り・耳詰まり・めまいなど
  • 口:味覚障害・口の中が乾くなど
  • のど:吐き気・声が出づらい・食べ物を飲みくだしにくいなど
  • 筋肉:コリ・だるい・痛みなど
  • 精神:落ち込みやすい・イライラ・不眠・不安傾向・情緒不安定など
  • その他:生理不順・冷え・倦怠感・ほてりなど

岐阜県岐阜市の整体 岐阜ゆがみ整体